MENU

フリーダイヤル0120-929-609
受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

※提携サイト
(リショップナビ)の
ページに移動します。

  1. リノコトップ
  2. リフォームの基礎知識まとめ
  3. 後悔しないために知っておくべきリフォームの基礎知識と失敗例

後悔しないために知っておくべきリフォームの基礎知識と失敗例

2022年01月20日更新

リフォームが自由に改修することができる方法とはいえ、実際には法律などにより建築上難しいケースもあります。理想の家を夢見ていろいろ計画を立てた後に、リフォームをすることができないと知り断念しなくてはいけないとがっかりする前に、リフォームをすることが可能な場所がどこかを知っておくと安心です。そこでリフォームを検討している人が事前に知っておくべき基本の知識と意外と多い失敗例をご紹介します。

リフォームの疑問・お困り事

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

電話で
無料相談

こちらをタップ

電話をかける0120-929-609

電話をかける0120-929-609

受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

目次
  1. リフォームできる箇所はどこ?
  2. 賃貸の場合でもリフォームできる?
  3. 費用は何で決まる?
  4. 部分別リフォームの大切なポイント
  5. ありがちな失敗例を紹介

1.リフォームできる箇所はどこ?

同じリフォームでも、できるかできないかは一戸建てかマンションかによって異なります。一戸建ての場合、まずは基本として建物が建っている土地についての情報を知っておくことが大切です。

「建ぺい率」と「容積率」

それぞれの土地には、家を建てるための条件となる「建ぺい率」「容積率」の規定があります。「建ぺい率」とは敷地の面積に対する、「建坪(たてつぼ)」と呼ばれる建築面積の割合を指します。建築面積とは建物の真上から見下ろしたときに建物の外枠より内側の面積です。

「容積率」とは敷地面積に対して延べ床面積がどのくらいあるかという割合を表したものです。延べ床面積は建物内の各フロアのすべての床の面積を合計したものを言います。

土地の上に建つ建物は、必ずこの建ぺい率と容積率で計算された範囲内でなければいけないという決まりがあります。床面積を増やす増築を検討する場合、どの箇所かに限らず守らなければいけないルールとなっています。リフォームできる箇所であっても決められた面積以上となってしまうとリフォームすることはできませんので気を付けましょう。

一戸建ての場合

重量鉄骨造りの場合、吹き抜けを作るのは難しい
重量鉄骨造りの場合、吹き抜けを作るのは難しい

一戸建てでは、建物が何でできているかによってリフォームの可否が変わる場合があります。吹き抜けを造りたいと思った場合、一般的には木造であればリフォームすることは可能です。しかし、重量鉄骨造りの場合には建物を支える梁(はり)が鉄骨で組まれているため外すことが困難となります。そのため、基本的にはリフォームはできないと考えておいた方がよいでしょう。

子どもが巣立ち夫婦だけの暮らしに変わったなど生活スタイルの変化に合わせたリフォームもあるでしょう。使わなくなった部屋を隣接するリビングにつなげるなど間取りを変更したいと考えている場合、場所や建築方法によってできる場合とできない場合があります。

柱で建物を支えている木造軸組工法では壁を取り除くことも比較的簡単です。しかし、2×4工法の場合、壁自体が建物を支えているため壁を取り除くという形での間取り変更は困難となります。

重量鉄骨造りの場合にも吹き抜けのケースと同じ理由から自由度は少ないため注意が必要です。間取りの変更ではなくても、壁に関わる改修のとして、窓のリフォームも同様の理由からリフォームができる場合とできない場合とに分けられます。家の強度にも関わる大切なことですので事前に確認しておくとよいでしょう。

ガスコンロを掃除が簡単なIHクッキングヒーターに変えたり、ガス給湯器をエコキュートに変えたり、ガスストーブをエアコンや床暖房に変えたりすることでオール電化住宅に変更したいという場合のリフォームは比較的簡単です。

ただし、エコキュートに変更する場合には建物の外にエアコンの室外機のようヒートポンプユニットと冷蔵庫大の貯湯タンクを置く必要があるため、敷地内に置けるスペースがあるかの確認は必要となります。

マンションの場合

リフォームの際は、マンションごとのルールをきちんと把握しておきましょう
リフォームの際は、マンションごとのルールをきちんと把握しておきましょう

一方、マンションの場合には、他の住人も使用する共有スペース以外の専有スペースがリフォーム可能な場所となります。専有スペースでも、玄関やベランダなど外から見える部分はリフォームできない場合も少なくありません。

また、マンション全体の構造に関わる耐力壁や柱、天井などはリフォームがはできませんが、耐震など建築上関係のない壁などは可能となっています。

そのほかにも、マンションには「区分所有法」という法律により管理規約と使用細則があります。リフォームを行う場合には各マンションで定められているこれらのルールに沿って改修する必要がありますので、前もってしっかりと確認しておくことが大切です。

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

2.賃貸の場合でもリフォームできる?

オーナーの許可があればリフォーム可能

昨今さまざまな需要に対応するために個性的な物件も増えている賃貸物件ですが、一般的には幅広い人が住みやすいと感じてもらえるような無難な造りのもの、あるいは、住んでいた人が不要になった家を賃貸として出している場合には先住者の趣味や好みが反映されているものがほとんどとなっています。

賃貸といえども毎日生活を送る空間を少しでも自分らしく快適なものにしたいと思う人もいるでしょう。しかし、入居時に完成されている内装や設備が自分の希望と合わないと言う場合も少なくありません。

通常、借りていることが前提の賃貸物件は勝手にいじることはできませんが、オーナーさんの許可があればリフォームすることも可能です。リフォームできるかできないかは、それぞれの物件のオーナーさんの考え方によりますので相談する必要があります。

オーナーさんの許可がおりてリフォームすることが可能となっても、退去するときに元の部屋に戻さなければいけないケースがほとんどです。これは多くの場合、賃貸契約を結んだ際に「原状回復義務」という条件に同意しているからです。

DIYやリフォームに特化した賃貸借スタイル「借主負担DIY型」

自分のスタイルにあった家を作りたいなら、借主負担DIY型へ
自分のスタイルにあった家を作りたいなら、借主負担DIY型へ

しかし、2015年3月に国土交通省が提案した「個人住宅の賃貸流通を促進するための指針」で、今までの賃貸借契約の形に加え、「借主負担DIY型」という形の賃貸借スタイルが推奨されました。

「借主負担DIY型」では、借りる側がリフォームを行った箇所に関して借主は退出時に原状に戻す必要がなくなり、貸した側が費用を負担し貸主責任で原状回復を行うという契約内容になっていいます。貸主にとっては貸出時に修繕費用を負担するなどの手間なく空き家を有効に活用でき、借主は相場より安い賃料で自分好みの部屋にリフォームできる自由さを手に入れることができるのです。

現在はまだまだ一般化されていませんが、今後の普及への期待とともに、この制度を利用できるようになればリフォームによる新生活をさらに楽しむことができるようになることでしょう。
関連記事:賃貸でもリフォーム可能な「借主負担DIY型」とは?

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

3.費用は何で決まる?

主に材料費、人件費、解体・撤去費など

いざリフォームを実施しようと考えた時に、気になるのが費用のことでしょう。一般的にリフォームに必要となる費用は、材料費、設備機器費、工事に係る人たちの作業工賃、取り付け工事費、工事後に不要となったものを処分する際の解体費と撤去費です。

ほかにも現場を管理する現場監理費車両経費、工事を行わない場所を保護する際に発生する養生費などがかかる場合もあります。解体費に付随する撤去費などは通常、ある程度、固定されているものであるため、高くなったり安くなったりといった費用を決めるのはそのほかの費用ということになります。

作業工賃や現場監理費などは工事期間が予定より延びてしまうとリフォーム会社によっては費用が上乗せになるケースもありますが費用変動は予測しかねる部分もあるため少し余裕を持って考えておくと安心です。

商品の材質やグレードによって大きく変動

費用の変動については、例えばキッチンのリフォームを行う場合、IHクッキングヒーターの設備のグレードをアップさせればその分費用は高くなります。シンクをどのくらいの品質のステンレスにするか、大理石にするか、ホーローにするかによっても費用は異なってきます。

玄関をリフォームしたい場合、片開きドアを同じサイズの別のデザインのものに変更したいと思ったらドアを交換するだけの作業となるため、固定的な費用のほかには材料費取り付け工事費のみしかかかりません。

しかし、引き戸や両開きドアに変更する場合には、さらに解体費撤去費がかかります。ドアのデザインを変えたいというときに、扉ごと変更する場合と、取手を好みのデザインのものに変更しドアの色を変えるだけの場合とでは費用は異なってくるでしょう。

リフォームを行う前に、デザインや耐久性などのうち何を重視して改修したいのか、新しい設備への変更や防犯強化など何を目的としているのかといったことをきちんと整理して、本当に必要な部分に絞って行うと無駄のないリフォームを行うことが可能となります。

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

4.部分別リフォームの大切なポイント

次に、リフォームする場所ごとに気をつけておくべきポイントをご紹介いたします。きちんとポイントをおさえて、失敗しないようにしましょう。

・クロス

シンプルな作業ゆえに、見落としも多いクロス張替え
シンプルな作業ゆえに、見落としも多いクロス張替え

クロスをリフォームする場合は、それと付属するものの取り替えも念頭に置いておきましょう。たとえばカーテンレールなどがよく見落とされがちです。カーテンレールを取り外さずクロスを張り替えてしまうと、つぎはぎができて不格好になってしまいます。エアコンや照明機器などは外すのにも手間がかかるため、取替時期などを見計らうとスムーズです。

また、雑に張替を行ってしまうと、空気が入って膨らんでしまう可能性があります。このふくらみはつぶすとシワの原因となってしまうため、注意が必要です。クロスの張替には十分に注意を払うようにしましょう。

・床

部屋の雰囲気は足下で決まります
部屋の雰囲気は足下で決まります

床の張替は、全体のインテリアや壁紙などとの組み合わせに注意しましょう。特に壁紙とのカラーが合っていないとちぐはぐ感が出てしまいます。高級感をプラスしたい場合はダークトーンのものを、北欧のようなあたたかい雰囲気を出したい場合は明るいトーンや木目が出ているもの、などといったように全体の雰囲気を大切にすることがおすすめです。

ついつい値段も安くおさえたくなるものですが、あまりにも安いものを選んでしまうと、途端に部屋全体が安っぽく見えてしまう可能性がありますので注意が必要です。

また、床暖房を考えている場合は床の張替と同時に行うのがおすすめです。床の張替後に床暖房を導入する場合、再び床を張り替えなくてはならなくなってしまいます。単純にコストが2倍になってしまいますので、床暖房を入れたい場合は、床の張替と時期を合わせるようにしましょう。

・キッチン

キッチンの形状を変更する場合は、スペースもあらかじめ計算しておきましょう
キッチンの形状を変更する場合は、スペースもあらかじめ計算しておきましょう

キッチンのリフォームでは、調理スペースの確保がポイントです。せっかくシンクが大きくても、L字型のものの場合、どうしても調理台やシンクのスペースが狭くなりがちです。

また、冷蔵庫や電子レンジなどといった機器が置かれるスペースも考慮しておかないと、キッチンの場所に食い込んでしまい、料理がしづらい状態になってしまう恐れがあります。

事前にどの程度の調理スペースを確保したいかを数値化しておき、キッチンをリフォームする際の参考にしましょう。一般的には調理スペースは幅45㎝ほどあると快適です。

・風呂

冬場でも暖かく過ごせる断熱材のはいったお風呂は昨今の流行
冬場でも暖かく過ごせる断熱材のはいったお風呂は昨今の流行

お風呂のリフォームでは機能性とデザインどちらも考えることがポイントです。デザイン面では洋風なのか和風なのかといった基準もあります。家全体の雰囲気と合ったものを選びましょう。

また、近年では断熱材を入れるリフォームが流行っています。浴室が寒く、脳梗塞心筋梗塞などを招いてしまうといったリスクを回避するため、浴槽や床、壁などに断熱材を入れます。

このように機能面でもリフォームをすることができるため、お風呂をリフォームする場合は事前にどのような機能やデザインがいいかというのをリサーチしてから進めると、後悔することもなくなるでしょう。

・トイレ

ショールームへいくなら自分の家のトイレの広さをしっかり覚えてから
ショールームへいくなら自分の家のトイレの広さをしっかり覚えてから

トイレのリフォームでは、トイレ自体と部屋の大きさを事前に確認しておくことが大切です。ショールームなどでいくら魅力的に見えたとしても、実際に家に運び入れたら大きすぎた、もしくは小さすぎたといったケースもあります。

せっかく機能性が高いトイレだとしても、サイズ感が合っていないと不格好になってしまう上に、どうしても使いにくくなってしまいます。サイズを比較しながら選ぶようにしましょう。

・洗面台

毎日使う洗面台は、何気に腰に負担がかかってしまう場所でもあります
毎日使う洗面台は、何気に腰に負担がかかってしまう場所でもあります

洗面台のリフォームでは、「高さ」にこだわりましょう。洗面台は毎日使うものです。少しでも高さが合っていないと、どうしても不便さを感じてしまいます。洗面台を選ぶ場合は、実際に利用している時を考えて、無理のない状態で利用できるものを選びましょう。

また横幅なども重要です。大きすぎる洗面台を買うことはあまりないかもしれませんが、サイズオーバーを気にして小さすぎる洗面台を選んでしまうといったケースはあります。

この場合、洗面所横に無駄なスペースができてしまい、散らかりやすくなる原因にもなります。スペースの有効活用をするためにも、適したサイズ感の洗面台を選ぶようにしましょう。

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

5.ありがちな失敗例を紹介

リフォームは基本的な知識をしっかりと把握し、信頼できる業者に相談をして実施することで希望の住空間を手に入れることが可能となります。しかし実際にリフォームを経験した人の中には思わぬ失敗をおかす人もいます。

リフォームの先輩たちによるありがちな失敗例から、同じ過ちを起こさないように学び、後悔のないリフォームを行うと良いでしょう。

荷物が増えることで空き部屋を収納部屋に変えたいという人は少なくないようです。しかし、日当たりや風通しが悪いため使用しなくなった部屋を、使っていないからというだけで収納部屋にリフォームすると後悔することになります。

収納部屋は用事がない限り人が行き来しない分、空気がこもりやすくなります。さらに日当たりや風通しが悪ければ収納しているものにカビが生えてしまうといったトラブルが生じることにもなりかねません。空き部屋の利用には間取りと配置を考慮して、必要があれば同時に換気の設備も完備するように検討することが必要です。

また、意思の疎通がうまくいかずに生じる失敗もあります。窓のリフォームを依頼した際に施主はカーテンレールが窓に付随するものと捉えていても、リフォーム会社側は、カーテンレールは窓とは別のものという捉え方をしていて、設置には別途の工事と費用が必要となると言われ慌てるケースもあります。

失敗しないポイントは工事に入る前の相談の段階で、プロであるリフォーム会社との打ち合わせをしっかりとしておくことです。思い込みや勘違いにより工事のズレが失敗となり後悔へとつながらないようにしっかりと相談しておくようにしておきましょう。

メールを送る

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

電話で
無料相談

こちらをタップ

電話をかける0120-929-609

電話をかける0120-929-609

受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

関連ページ
  1. リフォームとは

リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

お見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問い合わせをご活用ください。

ご相談・お問い合わせをする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

無料見積り依頼

無料見積り依頼

無料で訪問現地調査をした上で正式なお見積りをお出します。お気軽にご依頼ください。

無料見積り依頼をする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

お電話でのご相談・見積り依頼はこちら フリーダイヤル0120-929-609 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

Follow Me

facebook instagram twitter