静岡県のリフォーム情報(事例・会社・工務店・費用)
SHIZUOKA リフォーム情報


リノコは静岡県内で多数のリフォーム実績があります。
実際にリノコを利用された静岡県のお客様のリフォーム施工事例や、リノコ独自の基準で厳選した静岡県の施工店情報を掲載しておりますので、是非リフォームの参考としてご覧ください。
静岡県の箇所別リフォーム事例
静岡県でリフォームされたお客様の施工事例を実際のリフォーム金額・施工写真・コメントを交えてご紹介しています。
静岡県のクロスリフォーム事例
静岡県の床リフォーム事例
静岡県の風呂リフォーム事例
静岡県のトイレリフォーム事例
静岡県のキッチンリフォーム事例
静岡県のリフォーム事例(新着)
-
2021年01月05日
静岡県藤枝市
フローリングの張替えで明るくきれいな空間になりました
費用:100,000円 -
2020年10月28日
静岡県静岡市清水区
緑のアクセントクロスで自然と癒やしを感じる寝室
費用:53,400円 -
2020年07月15日
静岡県伊東市
使い勝手と美しさを兼ね備えたクリナップの洗面化粧台BGA
費用:168,000円 -
2020年03月27日
静岡県熱海市
親しみやすいマットな質感のフローリングに張替えました
費用:355,800円 -
2020年01月09日
静岡県富士市
お手入れ簡単なクッションフロアに張り替えました!
費用:61,800円 -
2019年12月26日
静岡県熱海市
クッションフロアならさっと水拭きで、きれいが続く
費用:116,100円 -
2019年08月26日
静岡県賀茂郡南伊豆町
老後に備えてお手入れカンタン、使いやすいサザナにリフォーム
費用:1,120,000円 -
2019年07月09日
静岡県伊豆の国市
手洗い器付きトイレで収納もできるワンランク上のトイレ空間へ
費用:580,000円 -
2019年04月26日
静岡県袋井市
洋式へのリフォームで機能性も高く清潔感のあるトイレに
費用:78,000円 -
2019年02月27日
静岡県熱海市
カーペットから、明るい木の色が特徴のフローリングに張替え
費用:184,600円 -
2019年01月11日
静岡県沼津市
遮音性が高く、お手入れも簡単なフローリング
費用:1,709,500円 -
2018年12月10日
静岡県駿東郡清水町
クロスを再利用して破れた箇所をキレイに補修しました
費用:140,100円
静岡県主要エリアのリフォーム
静岡県主要エリアのリフォーム
静岡県全域でリフォームを承っております。
静岡県のリフォーム事例リノコのリフォーム費用・相場
リノコは「商品+工事+保証」をセットにした安心のコミコミ価格です!
静岡県のリノコ加盟店(施工会社・工務店)
リノコが厳選した静岡県の優良施工店やベテランの職人たちをご紹介しています。
リノコなら施工店探しの手間いらず!あなたの地元のリノコ加盟店がリフォーム工事を行います。
静岡市
浜松市
沼津市
伊東市
磐田市
焼津市
藤枝市
御殿場市
袋井市
裾野市
菊川市
賀茂郡東伊豆町
静岡県のリフォームにリノコが選ばれる理由
安心コミコミ価格
徹底的にムダを省いてコスト削減し、不要な中間業者を排除することで低価格を実現しました。
さらに、商品代・工事代・交通費や廃材の処分費用などリフォーム工事にかかる諸経費を全て含めた「安心コミコミ価格」でリフォームをご提供しております。
スマホ・PCでらくらくリフォーム
リノコではリフォーム管理ツール「マイページ」をご用意しています。スマホ、パソコン、タブレットでいつでもどこでもリフォームの進捗が見られ、契約・支払い・連絡などもマイページから行えます。
静岡県のショールーム予約を代行します!


静岡県のショールームから最適なショールームをリノコスタッフがお客様のご希望をヒアリングし、無料でご予約を代行いたします。
メーカーのショールームに行けば、商品を見たり触れたりすることで、リフォーム全体のイメージがしやすくなります。
お近くのTOTO、LIXIL(リクシル)、Panasonic(パナソニック)、クリナップ、タカラスタンダード、サンゲツ、シンコール、トクラス、サンワカンパニー、クチーナ、朝日ウッドテック等のショールームをご紹介いたします。
※メーカーによってはショールームを持たない場合もあります。
静岡県で受けられるリフォームの補助金・助成金
静岡県が実施している補助金
省エネルギー化として認知度が高いのは、やはり太陽光発電設備の設置です。化石燃料はできるだけ後世に残し、自然から継続的に得られるエネルギーを活用しようという意味で、太陽光発電は有効です。
静岡県で省エネルギー化を目的として設けられている補助金として、住宅用太陽熱利用設備導入支援事業費補助金があります。こちらは太陽熱を給湯や冷暖房に利用する設備のうち、強制循環型と言われる集熱器(通常は屋根上設置)と蓄熱槽(通常は地上設置)が分離した設備で、一定の要件を満たすものの設置を対象としています。
そして地域環境という部分を最も押し出しているとも言えるのが、住んでよししずおか木の家推進事業による助成です。自分が済むための住宅をリフォームし、その仕上材料として、しずおか優良木材等を10平方メートル以上使用することで助成を受けられます。
県で実施しているのは以上3件ですが、静岡県内の市町村においては、省エネルギー化や環境対策だけでなく、耐震化やバリアフリー化に対しても補助金を交付しているところがありますよ。
住宅用太陽熱利用設備導入支援事業費補助金
・対象となるリフォーム
次の要件をすべて満たす強制循環型太陽熱利用設備の設置
要件1:一般財団法人ベターリビングの優良住宅部品認定を受けたものであること
要件2:2016年4月1日以降に設置が完了したものであること
要件3:設置する設備が未使用品であること
・対象となる住宅
静岡県内の住宅用建物
・補助金額
対象経費の10分の1(上限10万円)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
静岡県公式サイト 住宅用強制循環型太陽熱利用設備補助金
https://www.pref.shizuoka.jp/
住んでよし、しずおか木の家推進事業
・対象となるリフォーム
次の要件をすべて満たす、仕上材として、しずおか優良木材等を10平方メートル以上使ったリフォーム
要件1しずおか優良木材認証審査会が認定した認定工場が生産した認証製品、または同会が個別に認証した製品、もしくは静岡県産材証明制度により産地を証明されたJAS、JIS製品のうち要領に定めるものを使用していること
要件2施工者が、静岡県内に事業所または営業所を有する建築業者等であること
要件3設計者または施工者が、しずおか木の家推進事業者であること
要件4アンケートや住宅見学会開催に協力できること
・対象となる住宅
静岡県内の住宅用建物のうち、自らが居住するためのもの(店舗併用住宅の場合は住宅部分を対象とする)
・助成金額
しずおか優良木材等使用量10平方メートル以上20平方メートル未満3万円
しずおか優良木材等使用料20平方メートル以上7万円
(県産材使用率が100%に満たないしずおか優良木材などを使用する場合は、木材使用面積に使用率を乗じて得られる数値による)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
静岡県公式サイト 住んでよししずおか木の家推進事業
https://www.pref.shizuoka.jp
あんしん住まい助成制度(静岡市)
・対象となるリフォーム
65歳以上で、介護保険の要介護認定または要支援認定を受けた高齢者が、住み慣れた地域、住宅での生活が維持できるようになるための工事(介護保険の住宅改修が利用不可能な方のうち、同居または同居予定の家族および対象者を所得税上扶養している家族における前年の所得税の合計額が39万7,000円以下の場合に限る)
・対象住宅
静岡市内の住宅用建物で、事前相談により認められた住宅
・助成金額
補助対象工事限度額100万円(浴室改修限度額55万円、トイレ改修限度額40万円)
補助率は世帯年収等により異なり50%から100%(例所得税非課税世帯の場合は、補助率90%世帯全員および対象者を扶養親族として所得税の扶養控除を受けている世帯全員における前年の所得税の合計が、12万円以下の場合は補助率70%)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
静岡市公式サイト あんしん住まい助成制度
http://www.city.shizuoka.jp
補助金交付の流れ
補助金・助成金の交付は、その条件に合致する工事であっても手順を間違えると受けることができません。補助金等によって、その手続きは違いますが、基本的な流れをおさえておきましょう。
まず、リフォーム工事の契約前(できれば検討中)に補助金等の対象になるか、県・市町村に問い合わせをします。対象になる補助金等が見つかったら、要領等をしっかり確認しましょう。
事前申請が必要な場合は、そのための用紙を取得します。申請書の提出は、工事契約の前でなければ不可になってしまうこともあるので注意して、記載・提出を行ってください。
それからやっと、工事の契約をします。施工業者に、補助金申請に必要な書類の提供を依頼します。着工前から書類の依頼をしておくことで、工事完了後スムーズに申請を行うことができます。
そして、リフォーム工事の実施です。工事が完了したら、施工業者から必要書類を受け取り、申請書と共に提出します。事後申請の場合はもちろんですが、事前申請の場合にも、工事完了証等は事後提出となっていることが多いので、注意してください。
申請から交付まで、どのくらいの期間を要するかは、事務処理の量・申請件数の量により一概に言えませんので、焦らず交付を待ちましょう。
補助金申請時に準備しておくべき書類
補助金申請時に準備するべき書類は、まず補助金申込書です。県・市町村のホームページからダウンロードして記載することが多いですが、施工業者が準備してくれることもあります。
次に、補助金の対象となることが証明できる書類が必要です。施工業者に準備を依頼しましょう。上記の住宅用太陽光発電設備導入支援事業費補助金の場合は、対象システムの工事請負契約書のコピー、工事内訳書、工事着工前の写真などです。
そして、自分で準備する書類としても、いくつか考えられます。上記の契約書の正当性を確認するための印鑑証明書、所得制限がある場合には前年分の源泉徴収票(世帯全員での所得制限の場合は、全員分の源泉徴収票)などです。源泉徴収票は、紛失してしまっていた場合には、勤務先や年金機構に再発行を依頼する必要があり、即日交付は難しいと思われますので、要領に記載がある場合は早めに準備しておきましょう。
申請手続きまで施工業者が行ってくれる場合には、委任状への署名押印が求められます。親切だからと安心しきることなく、何についての委任状なのか、しっかりと確認した上で署名押印をしてください。
必要な書類は補助金によって違いますので、要領には必ず目を通し、準備をしておきましょう。
リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください
お電話でのご相談・見積り依頼はこちら 無料通話0120-600-806 年中無休 9:00 ~ 19:00
スマホ決済に
対応!