島根県のリフォーム情報(事例・会社・工務店・費用)
SHIMANE リフォーム情報


リノコは島根県内で多数のリフォーム実績があります。
実際にリノコを利用された島根県のお客様のリフォーム施工事例や、リノコ独自の基準で厳選した島根県の施工店情報を掲載しておりますので、是非リフォームの参考としてご覧ください。
島根県の箇所別リフォーム事例
島根県でリフォームされたお客様の施工事例を実際のリフォーム金額・施工写真・コメントを交えてご紹介しています。
島根県のクロスリフォーム事例
島根県の床リフォーム事例
島根県のリフォーム事例(新着)
-
2020年01月30日
島根県浜田市
使いやすさと清掃性を持ち合わせたアラウーノとピアラに交換
費用:560,000円 -
2019年07月08日
島根県浜田市
お手入れしやすいピュアレストQRが日々の生活を快適にします
費用:141,000円 -
2019年03月26日
島根県出雲市
掃除の手間を最小限に抑えたNewアラウーノVに交換しました
費用:140,900円 -
2017年07月28日
島根県出雲市
本格リフォームの前にクロスの傷みや汚れを最低限解消したい
費用:48,600円 -
2017年03月10日
島根県鹿足郡津和野町
和室の畳をクッションフロアで張替え、間取りも便利に変更
費用:310,000円 -
2015年11月02日
島根県安来市
カビが生えて汚れたクロスを新しく張替えリフォーム
費用:49,800円 -
2015年10月30日
島根県松江市
すべりにくい床に張替えリフォームをしてケガ防止
費用:79,800円 -
2015年09月30日
島根県出雲市
簡単な掃除でピカピカ!ワックスいらずの床にリフォーム
費用:61,800円 -
2014年09月26日
島根県松江市
オーク調のクッションフロアを使って、明るいキッチン空間へ
費用:75,600円 -
2013年10月26日
島根県益田市
クロスをキレイに張替えて跡のないリビングダイニングへ
費用:59,800円
島根県主要エリアのリフォーム
島根県主要エリアのリフォーム
島根県全域でリフォームを承っております。
島根県のリフォーム事例リノコのリフォーム費用・相場
リノコは「商品+工事+保証」をセットにした安心のコミコミ価格です!
島根県のリノコ加盟店(施工会社・工務店)
リノコが厳選した島根県の優良施工店やベテランの職人たちをご紹介しています。
リノコなら施工店探しの手間いらず!あなたの地元のリノコ加盟店がリフォーム工事を行います。
松江市
益田市
安来市
雲南市
島根県のリフォームにリノコが選ばれる理由
安心コミコミ価格
徹底的にムダを省いてコスト削減し、不要な中間業者を排除することで低価格を実現しました。
さらに、商品代・工事代・交通費や廃材の処分費用などリフォーム工事にかかる諸経費を全て含めた「安心コミコミ価格」でリフォームをご提供しております。
スマホ・PCでらくらくリフォーム
リノコではリフォーム管理ツール「マイページ」をご用意しています。スマホ、パソコン、タブレットでいつでもどこでもリフォームの進捗が見られ、契約・支払い・連絡などもマイページから行えます。
島根県のショールーム予約を代行します!


島根県のショールームから最適なショールームをリノコスタッフがお客様のご希望をヒアリングし、無料でご予約を代行いたします。
メーカーのショールームに行けば、商品を見たり触れたりすることで、リフォーム全体のイメージがしやすくなります。
お近くのTOTO、LIXIL(リクシル)、Panasonic(パナソニック)、クリナップ、タカラスタンダード、サンゲツ、シンコール、トクラス、サンワカンパニー、クチーナ、朝日ウッドテック等のショールームをご紹介いたします。
※メーカーによってはショールームを持たない場合もあります。
島根県で受けられるリフォームの補助金・助成金
島根県にある補助金制度
島根県にはさまざまな補助金制度が用意されていますが、そのなかでももっとも代表的なものはバリアフリー化に伴う「雲南市住宅リフォーム支援事業補助金」などの補助金です。
バリアフリー化に伴う補助金には、このほかに「雲南市住宅改修費給付事業」や「邑南町障害者日常生活用具給付等事業」などがあります。
高齢者や体の不自由な障害者がいる世帯では、このような補助金制度を活用してリフォーム工事に伴う経済的負担を軽くすることができます。また、地震の多い日本では耐震補強工事も非常に重要なリフォームです。このため、島根県内でもさまざまな自治体で耐震補強工事に伴う補助金制度が充実しています。
例えば、「浜田市木造住宅耐震化等促進事業」や「安来市木造住宅耐震化等促進事業」などがそれにあたります。築年数の古い戸建て住宅が多い島根県では、このような耐震補強工事の需要は年々高まっているといえるでしょう。このほかにも、地球環境にやさしい太陽光発電システムの取り付け工事などに伴って助成される「太陽光発電設備設置補助」などもあります。
住宅の省エネ化は環境保護のために非常に重要な考え方で、世界的に進められてきています。
雲南市住宅リフォーム支援事業補助金
・対象となるリフォーム
地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
バリアフリー改修工事の実施
省エネルギー対策工事の実施
省エネルギー設備の設置
下水道接続を伴う住宅改修
・対象となる住宅
雲南市内の個人住宅又は供用住宅の個人住宅部分
・補助金額
市耐震改修補助(補強計画)への上乗せ補助:補助額の50%(限度額10万円)
市耐震改修補助(耐震改修)への上乗せ補助:補助額の50%(限度額20万円)
しまね長寿の住まいリフォーム助成事業(バリアフリー改修)への上乗せ補助:補助額の50%(限度額10万円)
下水道接続に伴う改修工事への補助:50万円以上対象工事へ10万円
エコ住宅改修工事への補助:30万円以上対象工事の20%(限度額20万円)
エコ住宅設備工事への補助:30万円以上対象工事の20%(限度額10万円)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
雲南市公式サイト 雲南市住宅リフォーム支援事業
https://www.city.unnan.shimane.jp/
雲南市住宅改修費給付事業
・対象となるリフォーム
バリアフリー改修工事の実施
・対象となる住宅
補助金の対象者が居住する雲南市内の住宅
・補助金額
対象工事費用の10分の9
ただし、上限は20万円
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
住宅リフォームに関する支援制度検索サイト
http://www.j-reform.com
邑南町障害者日常生活用具給付等事業
・対象となるリフォーム
バリアフリー改修工事の実施
・対象となる住宅
邑南町内にある住宅
・補助金額
対象工事の費用を上限20万円の間で補助
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
住宅リフォームに関する支援制度検索サイト
http://www.j-reform.com
浜田市木造住宅耐震化等促進事業
・対象となるリフォーム
地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
・対象となる住宅
浜田市内にある木造住宅で、2階建て以下のもの
・補助金額
耐震診断に対しては10分の9(上限6万円)
補強計画策定に対しては3分の2(上限40万円)
耐震改修工事に対しては100分の23(上限80万円)
解体に対しては100分の23(上限40万円)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
浜田市公式サイト 木造住宅の耐震化を支援します!
https://www.city.hamada.shimane.jp/
安来市木造住宅耐震化等促進事業
・対象となるリフォーム
地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
・対象となる住宅
安来市内に住所を置く2階建て以下の木造住宅
・補助金額
耐震診断に対しては10分の9(上限6万円)
補強計画策定に対しては3分の2(上限40万円)
耐震改修工事に対しては100分の23(上限82万8千円)
住宅修繕工事に対しては5分の1(上限80万円)
住宅修繕に対しては5分の1(上限80万円)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
安来市公式サイト 木造住宅耐震化等促進事業
https://www.city.yasugi.shimane.jp/
太田市太陽光発電設備設置補助
・対象となるリフォーム
省エネ設備の設置
・対象となる住宅
太田市内に住所を置く、省エネ設備設置住宅
・補助金額
1kwあたり1万円(上限4万円)
また以下のHPでも詳細を確認いただけます。
太田市公式サイト 大田市太陽光発電導入促進事業費補助金
https://www.city.ohda.lg.jp/
補助金を受けるために必要な手続きとその流れ
補助金を実際に受け取るためには、いくつかのステップを踏む必要があります。まず、数ある補助金制度のなかから自分に合ったものや目的と合致するものを選びます。近年はインターネットを使うことで各自治体のホームページからどのような補助金があるのかを検索することができます。
申請したい補助金が決まったら、募集要項や申請書をホームページからダウンロードします。この申請書に必要事項を書き、必要書類をそろえたうえで事務局に提出を行います。申請書の提出から数週間で事務局から決定通知をもらうことができ、実際に採択されたら事務局へ交付申請書を提出することになります。
このステップが完了したらいよいよ工事の実施に取りかかります。工事が無事完了したら、工事にかかった費用などを領収書とともに報告し、最後に補助金の交付を受けましょう。
ちなみに、交付の決定を受けてから勝手に工事の内容や計画を変更してはいけません。あくまでも採択をもらったときと同じ計画通りに工事を進めるようにします。また、工事にかかった費用などは領収書をしっかりと取っておくことが必要です。領収書などの証拠書類は終了後5年間は保管しておくようにする必要があります。
補助金制度を申請する際に注意すべき必要書類
補助金を申請する際には必要書類のチェックを忘れずに行いましょう。申請する補助金の種類によって、必要書類は当然異なりますが一般的には「応募申請書」や「選定結果通知書」、「交付申請書」、「交付決定通知書」などが必要になります。
これに加えて工事の計画を変更する場合には「計画変更申請書」が、実際に交付を受ける時には「領収書」や「実績報告書」などが状況に応じて必要になってきます。特に、工事にかかった費用の報告時に必要な領収書などの証拠書類に不備があると、計画通りの補助金額を受け取ることができない可能性もあります。そのため、エビデンスとなる書類は大切に保管し、なくさないようにすることが大切です。
また、ここで押さえておきたいのは、必要書類は大きく分けて補助金交付決定前と交付決定後に分けられるということです。さらに細かく分ければ申請時や採択時、交付時、報告時、確定時などに分けることができますが、まずは交付決定前に必要な書類と決定後に必要な書類に大別して押さえておくようにしましょう。
補助金の種類によっては特有の必要書類を求められる場合もありますので、必ず募集要項に目を通し、必要書類の確認を行うようにしましょう。
リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください
お電話でのご相談・見積り依頼はこちら 無料通話0120-600-806 年中無休 9:00 ~ 19:00
スマホ決済に
対応!