キッチンの排水口は家の中で最も汚れやすい場所の一つです。
同時に汚れが目につきにくい場所でもあるため、お掃除が後回しになりがちな場所でもあります。
しかし、キッチンの排水口は定期的に掃除を行わないとぬめりやカビが発生して最悪の場合は詰まってしまいます。
この記事ではそんな面倒な排水口掃除を重曹で簡単に行う方法を解説しています。
キッチンの排水口は黒ずみやぬめり、水垢など様々なことが原因で汚れていきます。
中でもぬめりは触れるのも嫌ですし、匂いの原因にもなってしまいます。
このぬめりの原因は大きく分けて「油」「雑菌」の2つに分類されます。
牛脂やラード、バターなどの動物性の脂は加熱しているうちは液体ですが、温度が下がるとぬめりのある固体になってしまいます。
固体に戻った脂が排水溝のゴミ受けなどにへばりつくことで頑固なぬめりに変化します。
次に、臭いのもとになる雑菌ですが食べ残しや調理の際に出た生ゴミを排水口に流すことで雑菌が繁殖し、ヘドロのようなぬめりに変化させます。
それでは実際に排水口の掃除を行ってみましょう。
といっても特に難しいことをする必要はありません。
用意するものは
・台所用の中性洗剤・重曹
・クエン酸(なければお酢)
・お湯
・歯ブラシ
・スポンジ
です。
まずは排水口を分解しましょう。
ぬめり・汚れに直接触れると汚れてしまうので必ずゴム手袋をして行ってくださいね。
排水口は
・カバー
・ゴミ受け
の2つのパーツに分解することが出来ます。
カバーはゴム製のものだったり金属製のものがあります。
どちらも排水口に落としてしまわないように注意してください。
外した部品をキッチン用の液体洗剤を使って清掃します。
蓋はスポンジを使って汚れを擦り落とし、ゴミ受けのカゴは全体をスポンジで拭き取った後に細かい目の詰まりを歯ブラシで掃除しましょう。
洗浄したゴミかごをもとに戻し、重曹をふりかけます。
排水口の大きさによって量は変わりますが
ゴミかごの底が見えないぐらいまでたっぷり重曹をかけましょう。
その後、クエン酸(お酢)を重曹が泡立つまで注ぎます。
そうしたら30分程度放置してから40℃程度のお湯で洗い流しましょう。
万が一、詰まってしまった場合でも業者に頼まなくても自分でできる対処法がいくつかあります。
一番手っ取り早いのは、雑巾とお湯を使った方法です。
まず、排水溝のワントラップを外してむき出しになった排水管の中に雑巾を隙間なく詰めて蓋をします。
このときに、後々引っ張れるように雑巾の端を排水溝の外まで出しておくことがポイントです。
雑巾をすべて排水管に詰め込んでしまうと引っ張れなくなってしまうので注意してください。
その後、シンクの6~8割程度までお湯を溜めたら、雑巾を引っ張って一気にお湯を流し込みます。
これで詰まっていた汚れや油を洗い流すことができます。この方法は、初期の詰まりにのみ効果的です。
完全に詰まっている状態では、詰まりが悪化したりシンクから水が溢れ出たりする危険があり逆効果となるので避けましょう。
水が少しも流れないほど完全に詰まってしまっている場合はペットボトルで解消する方法があります。
まず、ワントラップを外して排水管をむき出しにしたら排水管の口とペットボトルの口をあわせます。
この時隙間ができないようにぴったりとくっつけるのがポイントです。 その後、ペットボトルを何度かへこませて排水管に空気を送り込むだけです。
この方法は、ペットボトルで送り込んだ空気で配管の水圧を上げて詰まりを解消するのが目的です。
真空式パイプクリーナーは、パイプクリーナーのカップを排水管に押し当てハンドルを押すだけで水圧を上昇させることができます。水圧上昇後、ハンドルを引けば一気に水が引き上げられるので詰まり解消に効果的です。
ワイヤーブラシは、片方がらせん状のヘッドになっていて、はじめにヘッド部分を排水管に入れて詰まっている部分まで差し込んでいきます。差し込めなくなったところが詰まっている部分なので、そこでハンドルを回すと回転しヘッドが詰まりの汚れを根こそぎ落とします。
もう片方のブラシは排水管にこびりついた汚れを落とすものです。ワイヤーブラシはストレートタイプとクランクタイプがあります。どちらもホームセンターやネットで手軽に購入できるので、詰まってしまったときのために用意しておくといいかもしれません。
なるべく手間をかけずに詰まりを解消したいのであれば液体・粉末パイプクリーナーがオススメです。
液体パイプクリーナーは高い粘度で排水パイプの中にとどまり、詰まりの原因である汚れを強力に溶かします。
流すだけで良いので始めてパイプクリーナーを使う方は液体タイプが良いでしょう。
粉末タイプは排水口にふりかけた後に水を注ぎ入れることで泡を発生させ汚れを落とします。
粉末タイプのクリーナーは洗浄力が強いため、液体パイプクリーナーを使っても解消されないようなひどい詰まりに使用されます。
どちらのタイプのパイプクリーナーも強力に汚れを落としますがその分含まれている成分も強力なので使用する際は
・換気を徹底する
・直接肌に触れないようにする
・他の液体の混ぜない
といった注意事項をしっかりと守りましょう。
せっかく気合を入れて排水口をキレイに掃除したのにすぐに汚れてしまってはショックですよね。普通に使うと汚れやすい排水口ですが少し気をつけるだけで汚れや菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
ここではキッチンを清潔に保つためのテクニックをいくつかご紹介します。
調理中に出た生ゴミなどを捨てることが出来る三角コーナー。
きちんと毎回掃除していますか?
生ゴミを放置しておくと雑菌が繁殖し、ヌメリが生まれる原因になります。
それを防ぐためにもゴミはしっかり捨てて、週に2~3回は重曹を使ってキレイに洗いましょう。
掃除するのが面倒!という方は使い捨てタイプのゴミ袋を使いましょう。
ランニングコストが発生しますが生ゴミに触れること無くキッチンを清潔に保つことが出来ます。
キッチンを使用したら最後は水でなくお湯をつかって洗い流しましょう。
この時に50℃以上の熱湯を流さないように注意します。
一般的にキッチンの排水管には塩化ビニル樹脂が使われているのですが、この樹脂は60~70℃以上の温度で変形する可能性があります。
50度前後の熱めのお湯を流すことで
・油汚れが固まるのを防ぐ
・殺菌作用
・殺虫作用
などを期待することが出来ます。
アルミホイルを使えば、一度きれいにした排水溝に汚れが付くのを防げます。
アルミホイルは水で化学反応が起きたときに金属イオンを発生させますが、この金属イオンがヌメリや汚れの原因となるカビ、雑菌を排除して清潔な状態を保つ効果が期待できます。
アルミホイルを排水溝に丸めて入れておけば約1カ月はヌメリの発生を防げます。
排水溝に入れるアルミホイルは、面積を増やして効果をアップするためにふんわり丸めるのがコツです。
ビー玉くらいの大きさのものを3個程度が適量となります。
カビや雑菌は金属イオンそのものを嫌う性質があるため、ヌメリ、汚れだけではなく臭いまで防ぐことが可能です。アルミホイルを使って排水溝を掃除すれば、汚れをより付きにくくすることもできます。
用意するものは、アルミホイルと割り箸、輪ゴムです。
割り箸の半分程度にアルミホイルを二重にまきつけ輪ゴムで固定します。その後、排水溝の汚れやヌメリが気になる部分を直接擦っていきます。アルミホイルでヌメリを取り除いた後に、アルミホイルを排水溝に入れておけば長い期間カビや雑菌の発生を防ぐことが可能です。
排水溝の掃除の手間を省くためにアルミホイルで清潔な状態を保ちましょう。
排水溝は日々の汚れが蓄積することで詰まる原因となります。詰まらないようにこまめな掃除を心がけましょう。詰まりの主な原因は油汚れによるものなので、フライパンに付いた油は洗う前にキッチンペーパーなので拭き取ってから洗うと詰まりを予防することができます。
排水溝をきれいにするには重曹とクエン酸を常備しておくと良いでしょう。重曹とクエン酸は排水溝の詰まりを予防するだけではなく、キッチンまわりをはじめ風呂、リビングなどあらゆる箇所に使用可能です。
重曹とクエン酸を使って家全体を清潔に保ちましょう。
排水口の掃除はこまめに行なったほうがいいのはわかっているけどなかなかに面倒ですよね。そんな声に答えるように最新のキッチンではお掃除を楽にする機能が多く搭載されています。特にリクシルのくるりん排水口などは渦の力で排水口をキレイに保ちます。
最新のキッチンではお手入れなど、使う人のことを考えた機能が多数そなわっています。お掃除を楽にするために、キッチンの交換を検討してみることも一つの手段です。
リノコのキッチンリフォームのページも是非参考にご覧ください。
キッチンのリフォームについてはこちら
しのきた
顔が見えなくてもお客様に安心してご利用いただくために、常に誠実であることと、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
内気な性格ですので、初めは緊張してかしこまってしまいますが、気兼ねなくお話しくださると嬉しいです。
全国の職人と毎日話をして、リフォームに関する知識を蓄えていますので、リフォームのことなら何でもご相談ください。
お客様に「リノコに頼んでよかった。」と喜んでもらえるように、サービスの向上に努めてまいりますので、些細なことでもお気付きの点がありましたらお申し付けください。