水回りリフォームメニュー
「商品+工事+保証」をセットにした安心のコミコミ価格!
毎日使うキッチンはどうしても汚れてしまうもの。 どんなに掃除しても汚れがなかなか落ちないと思ったら、思いきってシステムキッチン一式をリフォームしませんか? リフォームする際一番気になるのが、使用頻度が高く汚れやすいコンロですよね。せっかく選んだコンロなのに、使っていくうちに不満がチラホラと出てくる…。このような自体に陥らないために今回は、人気が根強いガスコンロの選び方をご紹介したいと思います。
日本の住居に引かれているガスは都市ガスとLPガスの2種類です。
ガスの種類によって必要な酸素量が違い、不適合な器具を使用した場合、不完全燃焼を起こし一酸化炭素中毒の原因となってしまうため、ガス種に合わせたガスコンロ選びはとても大切なポイントです。ここではそれぞれのガスの簡単な説明、コンロを選ぶ際の注意点をご紹介します。
LPガス、すなわちプロパンガス
LPガスとは「液化石油ガス」の事で、ブタンやプロパンを主成分としたガス燃料のことです。液化ガスなのでボンベに充填して運搬がしやすいため、都市ガスのインフラが行き渡っていない郊外や地方都市で使用されています。
家庭用に使用されるプロパンガスは、全国ほぼ同じ品質なので、「LPガス用」と表示があるガスコンロが使用できます。
都市ガスのガスコンロは必ずガスグループを確認!
都市ガスはメタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガスで、運搬するには約マイナス160℃以下まで冷やす必要があるため、直接地下に張り巡らされたガス管を通して家庭に供給されています。
気をつけなければならないのは、都市ガスは原料や製造法、発熱量の違いによって7つのグループ(現在の主な規格は13A•12A)に区分される点です。ガスコンロを選ぶ際は同じ都市ガス対応でも「ガスグループ」を必ず確認しましょう。
ガスコンロのサイズとして表記されている60cmと75cmとは、トッププレートの横幅(本体は60cm)のことで、使い勝手にあわせて、サイズが選ぶことができます。ここではこの2種類のサイズを選ぶポイントをご説明します。※希望のシステムキッチンのトッププレートのサイズに準ずる
デリシア60cm(リンナイ)
60cmのトッププレートは、ガスコンロ本体の横幅と同じ一般的なサイズです。
コンロの幅がコンパクトになるぶん、調理スペースが広くなりますので、キッチンカウンターを広く使いたい方はこのサイズを選ぶとよいでしょう。
デリシア75cm(リンナイ)
75cmのトッププレートは横幅が広く、左右のガスバーナーの間も標準タイプより広いので、大きな鍋での料理やトッププレートに熱い鍋を仮置きしたい方におすすめです。
家族の人数が多くて鍋が大きいものが多いというご家庭にはオススメです。
ここでは毎日のガスコンロのお手入れに直結する、トッププレートの種類をご紹介します。
ホーロートップ(パナソニック)
鋼板にガラスの釉薬を焼きつけたホーロートップは、硬いものでこすっても傷がつきにくいなど耐久性にすぐれ、安価な点が魅力です。
その一方衝撃に弱く、表面塗装が割れると、そこからサビ始めることがあります。また年数が経つと塗装が剥がれやすいのも難点です
ハイパーガラスコート(タカラスタンダード)
ホーローにガラスコーディングしたガラスコートトップは、表面がガラス質なので美しい光沢感と高い清掃性を持ちながら、ガラストップよりも安価な点がポイントです。
こちらもホーロートップ同様、衝撃に弱くヒビからサビ始める点が難点です。
ガラストップ(パナソニック)
天板が強化ガラスのガラストップは、光沢があり見た目が美しく、耐久性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、お手入れが簡単なため人気を集めています。
キッチンに高級感を与えることができますので人気で現在では主流となっていますが価格が高いのがネックとなっています。
ガスコンロ選びの際には、グリルの機能も忘れずにチェック!最近のガスコンロは、グリル使用時にグリル皿に水を入れない「水なしタイプ」が主流になっています。ここではグリルの加熱方法、片面焼き、両面焼きそれぞれのメリットでメリットをご紹介します。
片面焼き
片面焼きは両面焼に比べ、魚が焼網にくっつきにくいのがメリットですが、片面ずつ焼く手間がかかり、焼き時間に時間がかかる、ひっくり返すときに身がくずれることがあるなどのデメリットがあります。
両面焼き
両面焼きは片面焼きに比べ、魚が焼網にくっつきやすく厚みのある魚は置きにくい点がデメリットですが、上下から加熱するのでスピーディに焼き上げることができ、熱の対流を利用しオープン風料理も焼き上げることができる点が大きなメリットです。
今までご紹介したポイント以外にも様々な機能・形状を備えたガスコンロが発売されています。ここではその一部をご紹介いたします。
トリプルワイドガス(パナソニック)
トリプルワイドガスは、広いトッププレートの上に3つのバーナーが横並びになった形状で、2人並んで使っても、それぞれの作業スペースが確保でき、ゆったり使えます。また、トッププレートは排気口なしでフラット、さらに表面には汚れを落としやすくする「親水アクアコート」を施しているので、お手入れが簡単です。
さらに、すべての火口にセンサーを搭載し、「調理油過熱防止装置」、「立ち消え安全装置」、「消し忘れ消火機能」の3つの安全機能を標準装備しており安全面にも配慮しています。
スマートコンロ(ハーマン)
スマートコンロは黒いガラスの天板が美しく、その名の通りスッキリとした見た目と今までにない操作性で指先ひとつでらくらく簡単にお料理ができる商品です。操作はすべて天板上で可能にした「ツイストスイッチ」「タッチスイッチ」が手前にあります。
「ツイストスイッチ」はマグネット式で取り外しが可能。スライドや回転させることで点火や温度・時間調整ができます。さらにツイストスイッチが無い場合は点火しないためチャイルドロックにもなる安全設計。
スマートフォンとも連動していますので、専用アプリをダウンロードして170種類以上の料理の最適な設定が可能です。
ひろまるコンロ(リクシル)
2013年のグッドデザイン賞を受賞したひろまるロンロは、ゆとりのあるレイアウトで、3口バーナーを同時に使用してもゆとりをもって鍋振りでき、5つの鍋を同時に置いて手際よく作業できます。火力も申し分ない「ダブル高火力バーナー」となっているのでとろ火まで自由自在に調節できます。
また、トッププレートは2層コート構造の硬質カラーホーローを採用。熱や衝撃に強く、一体成型なので汚れもふき取りやすく、お手入れも簡単に行えます。
キッチンのガスコンロは、ガスの種類、トッププレートのサイズ・種類、グリルの焼き方を基本に抑え選ぶことで、後悔しないシステムキッチンを手にいれることができるでしょう。