キッチンでの作業は細かな動作の連続ですよね。クラッソの「スイスイ設計」では、その動作のひとつひとつが効率的にこなせるよう配慮されています。効率的になった分は、いつもより凝った料理に挑戦してみたり、友人を招いての食事を計画してみたりと、キッチンを活用したイベントの幅がひろがることでしょう。
「タッチスイッチ式水ほうき水栓」なら、ほうきのように立ち上がった水栓の先端を軽くタッチするだけで、カンタンに水の出し止めをコントロールできます。通常の水栓のようにレバーやノズルを握る動作が不要なので、調理しながらでも水栓が汚れることがありません。素手で素材を加工していて、手がふさがっているときにも、手の甲や手首でサっとワンタッチすればいつでも水流が思い通りに。
水はねが少なく、ほうきのほうにパっとひろがる幅広のシャワーだから、洗い物の手間が削減されます。シャワーヘッドを伸ばすことで、シンクのすみずみまでキレイに洗い流せることもポイント。シャワーヘッドを回転させればソフト吐水とシャワーを切り替えることも可能です。水を効率的に使うので、節水効果も期待できるでしょう。
大きな鍋や背の高い調理器具を洗う時に使いやすくなるよう、水栓が斜め上に突き出すような形状を採用しています。シンクのそこから水栓のヘッドまでの高さは約400mmなので、どんな大きな鍋でもしっかり回転させながら丸洗いすることが可能です。水栓が邪魔になって洗い物がはかどらず、苦労した経験にある方にはうれしい機能のひとつとなるでしょう。
お湯と水の切り替えレバーの境界に、「カチッ」と音が鳴りクリック感のある「エコシングル」機構を採用しています。どこからが水でどこからがお湯かがすぐわかるため、知らずのうちにお湯をムダ使いしてしまうことがありません。光熱費の削減に役立つうれしい機能です。
水栓金具表面の美しさは、TOTOの研磨技術によって支えられています。TOTOでは研磨歴40年の熟練技術者がもつ技術をロボットにプログラムし、その伝統の技を再現。しかしロボットの作業だけでは実現できない、繊細な輝きには実際の手技が使用されているのです。
節水は確かに大切ですが、キッチンではどうしても勢いとボリュームのある水量で汚れを洗い流したいものですよね。「エアインシャワー」なら、水の中に空気を含んでいるので水の粒が大きく、ボリュームを維持しつつ節水が可能です。
タッチスイッチの小まめな調節効果と、エアインシャワーの節水効果で、年間約41%の節水が可能になります。ランニングコストである水道光熱費を圧縮できるから、家計にも優しく使いやすさが増しますね。
クラッソの「すべり台シンク」では、シンクの底に3°の傾斜を設けてあります。さらに排水口をシンク内の隅に寄せることで、野菜くずなどがすべり台をすべりおちるように自然に排水口に流れていく仕組みです。排水口にゴミを寄せる手間が省けるので、調理にかかる労力がぐっと抑えられます。
シンク洗いのときに、すべり台シンクの仕組みは大いに役立ちます。TOTOによるお茶がらを使った実験では、お茶がらを排水口に流し終えるまでの時間を計測。従来のシンクが約28秒という結果であったのに対し、すべり台シンクは約18秒と圧倒的に早いことが実証されました。
排水口を隅に寄せることで、シンク内のスペースを有効に使うことが可能になりました。作業スペースが広くなれば、それだけ効率がアップし、なおかつ食器を傷つけるリスクも減るのです。一度に大量の割れ物を洗うときでも安心ですね。
浄水器用水栓は、調理スペース側に寄せたつくりになっており、大きく重い鍋や深い鍋でもカウンターに乗せたまま水をくむことができます。コンロまでの距離も近いので、重い鍋を抱えての移動がラクになります。
排水口にはごみがまとまりやすいように、独自形状の網かごをセットしてあります。網かごの中にまとまったごみをさっと捨てるのに便利ですね。
排水口とシンクは継ぎ目のない一体形成を採用しています。継ぎ目がなくなることで、汚れがたまりにくくお掃除がカンタンに。なめらかな形状でスポンジの滑りもよく、洗剤ラックを取り外して奥までラクラクお手入れできます。
クラッソの「らくプル親子収納」の内部は、2重構造を採用しています。外側から一度引き出せば、その動きに連動するように内引き出しも引き出されるので、少ない動きでさまざまなものが取り出せるようになるのです。キッチンでの作業を効率化させ、調理中の動作も減らすことができますね。
引き出し手前部分には、背の高いボトル専用の余裕ある収納スペースがあるので、一升瓶を収納するような場合でもびんの頭がぶつかってしまう心配がありません。
調理スペース用のフロアキャビネット内部にある内引き出しは、収納したいものの種類に合わせ自分流に高さの調節が可能な、可変連動引き出しです。リフォーム完了後でも自由に調節可能ですので、安心して購入することができます。
引き出し底の高さを床から高さ6cmのところに設定していることが特徴で、厚手のキッチンマットやフロアマットを巻き込むことがありません。さらにこの独特の「けこみ」に採用されているパネルも、床にしっかりとすき間なく密着。余計なゴミやほこりがたまらない仕組みになっています。
排水管の形状を収納に合わせて曲げてあることで、キャビネット内部のデッドスペースが減少し、奥ひろ収納を実現しました。奥ひろ収納の「奥ひろし」なら、同じ間口でも奥までの収納力に違いがでます。クラッソが実現した抜群の収納力を体験してみてください。
クラッソでは使用頻度に応じて収納エリアを分類しています。よく使うものほど手前に、頻度が低いものは奥に、計画的な収納が可能です。「パックンポケット」には調理器具を、その他キャビネットには用途や頻度に応じた配置を心がけることで、調理作業が圧倒的に効率化されるのです。
底板や側板の表面には、メラミン樹脂加工を施してあり、汚れが定着しにくくお手入れがカンタンです。調味料をこぼしてしまっても、サッとひと拭きでキレイになります。
優れた表面硬度を持つ素材を採用しているので、重量のある鍋やびんもしっかり受け止めることができます。
クラッソのキャビネット素材には、ホルムアルデヒドの放散量が最も少ない上位規格に適合した「ホルムアルデヒド発散建築材料区分最高等級“F☆☆☆☆”」の建材を採用しています。化学物質によるアレルギー反応にも十分配慮した、安全で安心な素材です。
引き出しにかかる衝撃を吸収するショックアブソーバーを取り付けたことで、閉まるときの衝撃が軽減されて静かにしっかりと閉まります。
レンジフードのお手入れは重労働になりがちなものですが、「ゼロフィルターフードeco」なら整流板の表面をひとふきするだけで、お手入れは完了です。整流板は手前にも開くため、奥まで無理な姿勢で手を伸ばす必要がなく、体に負担のかからないラクな姿勢でお掃除が可能になりました。
シンプルで使いやすい設計なので、フード内部をお掃除するときもラクラクです。整流板、オイルパック、シロッコファンの3つを取りはずせば、レンジフード内部までしっかりキレイにすることができます。
実際に稼働しているシロッコファンは、ワンタッチで着脱可能なシンプル設計です。パーツが少なくムダのない構造だから、年末の大掃除のときでも毎日のお掃除と変わらぬカンタンなお手入れで済みます。
「ゼロフィルターフードeco」には、従来のレンジフードに存在していたフィルターがありません。その原理は、まず整流板を利用したすき間風減少によって煙や油を強力に吸引。その後内部のシロッコファンが遠心力で油分を分離します。さらに分離された油はシロッコファン下部のオイルパックにまとめられ、すっきりキレイな状態をキープ。フィルターを設けないことで、油による目詰まりが発生せず、吸引力が落ちません。さらにフィルター交換の手間も省けて一石二鳥です。
省エネモーターとLED照明を採用し、従来型のシロッコファンフードと比較して約73%の消費電力削減に成功しました。すき間風減少の利用でモーターにかかる電力を減らし、さらにLED照明の省電力長寿命が、消費電力と照明交換の手間を削減しています。電気代も労力も減らせる省エネ設計は、クラッソならではの配慮です。
シンクで予洗いが終わった水切りかごを、そのまま食器洗い乾燥機にセット可能な「通いかご」。食器洗い乾燥機内部に食器を並べる必要がなくなり、洗いから乾燥までの動作がスムーズになりました。
キャビネット内にビルトインで設置してあるからこそ、広いスペースを確保でき一度に大量の食器を処理できます。洗い物が多いときでも順番を気にせずどんどんセットできるので、食器洗いのわずらわしさがぐっと減ることでしょう。
2段引き出しを採用しているので、下段に必要なものがあってもカンタンに取り出すことができ、とっても便利です。
下段には、両手鍋や大型のフライパンといった、大き目の調理器具もラクに納めることができます。大型の調理器具を納めても、上下2段の洗浄ノズルから噴き出す洗浄水が、すみずみまで素早く汚れを処理するので安心です。大容量に大きな調理器具を詰め込んでも、洗い残しが発生しません。
節水や節電効果のある「節水コース」や「スピードコース」を選択することで、水道代や電気代の削減が可能です。まとめ洗いには節水コースを、時間がない時にはスピードコースを選択し、積極的に時間とエネルギーを節約していきましょう。
総合評価 | 4.2 | |
---|---|---|
機能 | 4.5 | |
サポート | 4.4 | |
デザイン | 4.4 | |
価格 | 3.9 |
ザ・クラッソの口コミをすべて総合した平均値です。
入居者様を気持ちよく迎え入れるため賃貸アパートをリフォーム
クリナップのラクエラでインテリアとの組合せを楽しむキッチン
キッチンの食器棚をおしゃれな「見せる収納」へリフォーム
将来の賃貸に向けてマンションの設備をリフォーム
キッチンと洗面台を使いやすくお手入れしやすいものに交換
お家のキッチンのサイズに合わせたプラスワンにリフォーム
グリーンのシンクを使用し、おしゃれに差がつくキッチンに
壁を工事して対面式キッチンの見通しがより良くなりました
すみずみまで心地よさを追求したキッチン「シエラ」
使い勝手もデザインも良いシステムキッチンに交換しました
みんなが使うキッチンやトイレを新しくして快適な事務所に
キッチンをアレスタに変えて毎日の料理が楽しくなりました
便座交換が
39,800円!