コーキングとは
建物の老朽化で壁に隙間ができたり、お風呂のタイルがひび割れたりした際には「コーキング」によって修理をおこないます。ここではコーキングがどういったものか、詳しくみていきましょう。
意味:コーキングとは
コーキングとは、建築物において目地剤などで隙間を塞ぐ作業を指し、気密性や防水性を高めることを目的としておこなわれます。
コーキングに使われる充填材の材料は様々な樹脂です。
シリコン系は耐熱性・耐水性・耐久性に優れ、浴室やキッチンなどで力を発揮しますが、目地周辺を汚染する可能性があるため汚染防止処理が必要です。
変成シリコン系は耐熱性や耐水性がシリコン材にやや劣りますが、非汚染性に秀でています。
ウレタン系は硬化後にゴム弾力性が備わり、高い耐久性を誇るものの、紫外線に弱いため塗装が必須となります。
ポリウレタン系は耐熱性・耐水性・耐久性が低い一方で優れた非汚染性を持っており、シリコン材と真逆の特性となっています。
この他にも充填材にはいくつかの種類があります。
コーキングとシーリングの違い
コーキングとシーリングの認識は専門家のあいだでも曖昧で、業界によっては同じ意味で使われる場合もあります。そのためここでは定義のみを抽出し、違いを明確化します。
コーキング(Caulking)は直訳すると「塞ぐ。詰め物をする」という意味で、材料としての定義は「コーキング材とは、構造物の継ぎ目・隙間に注入して、水漏れ・空気漏れを防ぐ粘着性の充填材」となります。
シーリング(Sealing)は直訳すると「密閉する。密封する」という意味になり、材料としての定義は「シーリング材とは、構造物の防水性や気密性を保持するために、継ぎ目や隙間に充填する材料。コーキング材などペースト状の不定形シーリング材と、合成ゴムを成形してはめ込む定形シーリング材がある」とされています。
つまり定義上では、コーキングとはシーリングの施行方法の一つであり、粘着性を持つペースト状の不定形シーリング材(これをコーキング材と呼ぶ)を用いておこなう作業のこととなります。
コーキングとコーキングガンの使い方
コーキングガンとはコーキング材を容器から押し出すための道具で、銃に近い構造と形状をしています。
コーキングガンはプロの方が使う道具なので、一般の方は普通のコーキングを手で絞って使うと良いでしょう。
コーキングの作業手順は、まずコーキングしたい箇所の埃や汚れを掃除し、水や湿気を乾かした状態にします。そしてコーキングする箇所の両側にマスキングテープを貼り、コーキング材のはみ出しを予防しておきます。それからプライマーという塗料を下塗りし、コーキング材がはがれにくくなるよう処理をします。プライマーが乾いたのを確認したら、コーキング材を打ちます。あとはヘラでコーキング材を整え、乾くまえにマスキングテープを取れば完成です。
小さな隙間やひび割れであれば、素人でも比較的簡単に作業がおこなえます。
関連リフォーム用語
関連ページ
リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください
お電話でのご相談・見積り依頼はこちら 0120-929-609 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)