MENU

フリーダイヤル0120-929-609
受付時間 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

リフォーム無料相談

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

※提携サイト
(リショップナビ)の
ページに移動します。

襖とは

和室をシンプルにも華やかにも演出することができる襖(ふすま)。ここでは、襖の種類や語源、障子との違いについて解説します。↵

意味:襖とは

襖(ふすま)とは、和室に設置された引き戸の一種です。木などで作られた枠に紙や布を貼り、引手が付けられています。襖は、下地の違いによって分類することができます。では、下地によってどのような違いがあるのでしょうか。

襖の下地は、大きく「和襖」と「量産襖」に分類することができます。下地ですので、完成品からは見分けがつかないこともありますが、耐久性が変わってくるので、どの下地を用いているのか確認することが大切です。

たとえば和襖は、枠の周囲だけに糊を塗り、下地(上質の和紙)を貼り釘で留めています。これは浮かし貼りという手法で、中央部が浮いた状態になり内部に空気層ができる為、湿気を調節することが可能です。

一方、量産襖の場合は発砲プラスチックや段ボールといった素材を用いることで、コストが抑えられています。貼り替えに関しても、和襖は何度でも貼り替え可能ですが、量産襖は回数が限られるので注意が必要です。

襖の語源

「襖」という言葉は、日本固有のものといわれています。元々は、御所における寝室を「衾所(ふすまどころ)」といい、そこを仕切る間仕切りを「衾障子(ふすましょうじ)」と呼んでいました。この時点の「衾障子」は絹地や寝具をかけたものでしたが、次第に厚手で隠蔽性の高い唐紙が普及し障子に用いられていくようになる中で、本来絹貼りである衾障子と混同され、紙貼りのものも「襖」と呼ぶようになったのです。

襖と障子の違い

襖と障子は、どちらも和室に用いられる間仕切りで、木の枠組みに和紙を貼ったものとしては同じですが、構造や用途が違います。

まず、襖は枠に下地を貼り、その上に唐紙などの表紙を貼って仕上げています。このように、和紙を何枚も重ねている為、間仕切りとしての役割が強いといえるでしょう。

一方、障子は採光を目的としている為、和紙を何枚も重ねるということはしていません。また、木枠の組み方によって室内への光の採り入れ方を変えることができます。ただし、光を室内に入れることが目的なので、襖のように完全な目隠しにはならないのです。

このように、襖と障子は基本的な材料は同じですが、用途が異なる為に構造が違ってきます。どの場所に設置するのかということや、部屋の位置、光の入り具合から適したほうを選ぶと良いでしょう。

関連リフォーム用語

関連ページ

リフォームに関することなら
お気軽にご相談ください

ご相談・お問い合わせ

ご相談・お問い合わせ

お見積り依頼や詳しいご相談をされたい場合にはお問い合わせをご活用ください。

ご相談・お問い合わせをする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

無料見積り依頼

無料見積り依頼

無料で訪問現地調査をした上で正式なお見積りをお出します。お気軽にご依頼ください。

無料見積り依頼をする

※提携サイト(リショップナビ)のページに移動します。

お電話でのご相談・見積り依頼はこちら フリーダイヤル0120-929-609 10:00 ~ 21:00(土日祝も営業)

Follow Me

facebook instagram twitter